2008年8月28日 今日は古代の道である山の辺の道をハイキング。今夜20時30分京都駅発の新幹線で帰宅する私たち。 宿に荷物を預け、まずは桜井駅から近鉄線で天理駅に向かう。 |
山の辺の道 |
山の辺の道 天理駅を9時過ぎに歩き始め、16時頃桜井駅に到着した山の辺の道とは、山と野の境を縫って続く細道で、 大和盆地を眺めながら主に生活道&田んぼのあぜ道&山の端を歩く感じ。神話と人の世界が交差している道なのだ。 山の辺の道には途中立て看がいくつも立っているので、そうそう迷う事はないだろう。 疲れたら横道に反れてバスや電車も使えるし、トイレも要所要所に置かれていてお気軽なハイキングコースだ。 ただ天理から桜井までのんびり歩くと7時間ぐらいはかかるから、 それなりに結構疲れるし、歴史に興味がなきゃ歩いてもしょーがないって感じ。では山の辺の道を回った順に並べてみよー。 | 山の辺の道 |
石上神宮 |
石上神宮
天理駅から天理教本部を通り抜けてさらに先に進むと石上神宮。 | 石上神宮の池 |
竹之内環濠集落 |
竹之内環濠集落
永久寺跡・夜都岐神社を経由して竹之内環濠集落へ。 |
西殿塚古墳 |
西殿塚古墳 古墳時代初期の前方後円墳なんだそうな。手白香皇女禽田陵として宮内庁が管理。 宮内庁が管理している陵の正面はすべて同じ作りなんで、 ちょっとおもしろみに欠けるし、区別がつかなくなっちゃう。 |
長岳寺 |
長岳寺 この辺が山の辺の道の中間地点。 真言宗のこのお寺は824年に建てられたらしい。 広そうなので奥までは行かず玄関口だけちら見(^_^;)。 ちょうどお昼時だったので、このお寺前の無料休憩所で持参のパンを食べちょっと腹ごしらえ。 山の辺の道の途中にはこんなお花が咲いてる☆ |
|
|
崇神天皇・景行天皇陵 |
崇神天皇 いずれも堀を持つ前方後円墳。日本書紀によると「初めて国を治めた天皇」を二人あげていて、 その一人が崇神天皇だとか。ヤマトタケルノミコトは景行天皇の皇子なのね。 このへんは神話?現実?よくわからなーい。 |
景行天皇陵 |
大神神社 |
大神神社
桧原神社を経由し狭井神社で霊泉の水を飲み、日本最古の神社?
三輪明神ともいわれている大神神社へ。 |
三輪そうめん |
三輪山平等寺 |
大神神社前でちょっと早い三時のおやつ(^_^;)名物の三輪そうめんを食べる。
これで900円ってちょっと高い気がする。お昼に食べたらすぐお腹すきそう(^_^;)。 三輪山平等寺 このお寺は581年、聖徳太子が賊徒を平定するために建立したとか。 そういえば黒岩重吾の小説にもそれがらみの話が出てきたな〜。 |
金屋の石仏 この二体の石仏、右が釈迦で左が弥勒なんだそうな。高さは2mあまり。重要文化財なんだって。
そのまま進んでいくと、今まで歩いてきた奈良へ続く山の辺の道と、
多武峰方面に続く初瀬街道、飛鳥へ続く磐余の道、
大阪へ続く竹之内街道が集まる海石榴市(つばいち)に出る。 |
金屋の石仏 |
仏教伝来之地碑 |
仏教伝来之地碑 海石榴市(つばいち)を大和川(初瀬川)に向かって行くと、 難波津から大和川を巡行してきた船の終着地にたどりつく。 |
仏教伝来之地碑< |
大和朝廷と交渉を持つ国々の使節もくる外港で、
欽明天皇の時代に百済の使節もこの港に上陸し仏教を伝来させたと日本書記にも記されているらしい。
という事で、ここに仏教伝来之地碑が立っているのだ。 これで山の辺の道ハイキングは終了。そのまま桜井駅まで歩いてもどる。 京都駅に行くにはまだ微妙に時間があるので、ついでに蘇我馬子に殺害された倉橋の崇峻天皇陵と、 さらについでに多武峰にある中大兄皇子と中臣鎌足が大化の改新の談合をしたという 談山神社を訪れたかったのだけれど、歩くには時間が足りないし、 バスの本数もずご〜く少なかったのであきらめる。飛鳥も桜井も一応観光地のはずなのに、 バスの本数少ないのよね。 |
橿原神宮 |
橿原神宮
という事で、宿に戻って預けていた荷物を受取り、京都に向かいがてら橿原神宮駅で下車して最後、
第一代の天皇神武天皇が即位の礼を行った地に建てられた橿原神宮だけ見学。 京都駅で夕食食べて帰宅。雷雨の影響もまったく受けずに無事帰宅できたのはラッキーだった。でも新幹線の中からも稲妻が何度も見えていた。 |