お勧め本「サハラに死す」について

お勧め本「サハラに死す」

題名に惹かれて古本屋で手に取った本は「サハラに死す」。 それはラクダによるサハラ砂漠縦断を夢見て途中で力尽き、 そして日本にいたならば99%ありえない、『喝死』という状況で死んでいった、 上温湯隆という青年が残した日記を紹介したものだった。

ある時、アフリカ方面に旅行に行く情報収集の為に、 ネットの某フォーラムを覗いていたら、偶然この「サハラに死す」の話題が出ていた。 そこで、彼の遺品を実際に探しに行ったという人、 しかも、トゥアレグ族と共に1年程暮らして遊牧民の生活のノウハウを学び、 その後サハラ・サヘル地域にのべ十数年も暮らして、現地の女性と結婚したという その筋の第一人者のような方から、非常に貴重な話を聞くことができた。 (いや〜ネットってすごいワ、と実感)

遊牧民の生活は、まずラクダの足跡を追う事からはじまるそうだ。 夜、ラクダの前足をしばっておくと、ラクダは草木を食べながらゆっくりと移動していく。 その移動範囲は半径1〜2km、時には10kmにも及ぶらしいが、 まずはその足跡をたどってラクダを探さねばならない。 足跡が残っている時はそれをたどっていけばいいのだが、 風で足跡がかき消されている場合も多く、そんな時には わずかな痕跡(糞等)を見つけ出し、ラクダを追わねばならない。

しかし、ラクダを追っているうちに迷っては元も子もない。 長いキャラバンに出る時などは特にそうだが、 方向を見誤らない能力も大切だ。 方向感覚に優れた遊牧民は、太陽や月や星やほんのちょっとした岩の特徴などから、 自分の位置を確認する。

だが、砂漠の天気は快晴ばかりとは限らない。 曇り空で方向を知る術の太陽や月や星が隠れている場合もあるし、 風に運ばれてきた砂が道しるべを隠してしまう事もあるだろう。 時には砂嵐に見舞われて、いくら遊牧民といえども、全くその方向感覚を失う場合もある。 そうした時にはやはり、砂の上などにわずかに残っている痕跡を見つけ、 井戸やテントを探し出さねばならない。

たとえ井戸にたどり着いたとしても、 その水場が干上がってしまっている場合もある。 実際、そのような状況下で総勢2000人ものキャラバンがラクダを含めて全滅したというような、 不幸な話もたくさんあるようなのだ。

砂漠を旅する時には、そんな危険性が常につきまとう。 遊牧民ですら砂漠の迷宮に迷い込む。

そんな砂漠に挑んだ上温湯隆という青年の挑戦が無謀だったのかはわからない。 でも伺った話によると、 彼が最後の旅に出たその時期は、干ばつの激しい時期で、 命をつなぐ人や家畜に出会える機会が非常に少ない時期だったそうだ。 そして、新しいラクダは気が荒く、ラクダの足跡がうまく追えなかった彼は、 寝る時には自分の足とラクダの足をロ−プで結んでいたそうである。

本を読んだ時に私は、もしかして盗賊にでも襲われたのではないか?と思っていたのだが、 体に大きな支障はなく、やはり渇死だったようだ。 (ラクダは逃げたのか、あるいは奪われたのかは不明)

井戸から10キロほど離れた低潅木の根元に頭を付け、 上半身裸で西側で東から上る太陽を避けるようにして死んでいたという彼、 彼がその危険性を予期していたのかどうかは、わからない。

「人間死に際が肝心。その人の価値は最後の瞬間にわかるのです。 どうせ死ぬとわかったら、醜い死にざまはやめなさい。 昔の武士らしく信念に生き、どうせ散る命なら、桜の花のように散りなさい」

そういつも言って聞かせていた母親は、 息子はきっと死の間際その言葉を思い出し、 従容と砂漠の中で一人死んでいったのではいかと語っている。 そして「立派な男らしい最期だったよ、隆」と抱きしめて誉めてやりたかったと・・・。

再び言うが、砂漠に挑んだ上温湯隆という青年の挑戦が無謀だったのかはわからない。 でも、彼の日記を読んで感じた事は、その母親の言葉そのものだった。

とても感銘をうけたこの本は、旅関係の私の一番のお勧め本だ。

「サハラに死す 上温湯隆の一生」  講談社文庫 長尾三郎編