カルタゴの歴史の歴史

カルタゴの歴史

隊商貿易と地中海貿易とを結びつけて発展した海洋の民フェニキア人が築いた植民都市の 一つがカルタゴであり、その始まりは前814年頃とされている。 カルタゴの発展は目覚しく、特にシチリア島に手を伸ばし、 ギリシア人らとその商業権、領有権を争いながら、 瞬く間に勢力を拡大していった。

このシチアリ島が要因になり、 当時勢力を拡大しつつあったロ−マとカルタゴの間に西地中海の覇権を争うポエニ戦争が勃発する。

第一次ポエニ戦争(紀元前264年〜紀元前241年)の際、陸のロ−マ、海のカルタゴと言われ、 海軍力の弱かったロ−マは、拿捕したガレ−船の設計を真似して新たに船を建造、 さらに陸軍の力を海の上でも遺憾なく発揮できる、船の上での白兵戦という新しい戦法を生み出し、カルタゴ軍を背走させる。 その結果、カルタゴはロ−マ軍に破れ、 シチリア、コルシカ、サルディニアをロ−マに奪われる事となる。

シチリア島を失ったカルタゴは、今度はイベリア半島に進出し、 こちらに勢力を拡大していく。 その結果、第二次ポエニ戦争(紀元前218年〜紀元前201年)が勃発する。 この時にはポエニの英雄ハンニバル将軍が、 スペイン、フランス、そしてアルプスを越えてイタリアまでロ−マ軍を破りながら快進撃を続け、 一時期カルタゴが優勢であったのだが、カルタゴ本土のザマの決戦での敗北により、 結局カルタゴはロ−マの属州となる事を余儀なくされた。 その際、「カルタゴが武力を行使するには、ロ−マの承認が必要となる」との講和条約が結ばれた。

しかし、カルタゴの隣国、ヌミディアがその領有権を脅かすため、 カルタゴは講和条約に反し、ヌミディアに侵攻してしまう。 これはロ−マにとって、カルタゴを滅ぼす絶好の口実となった。

ロ−マ軍がカルタゴに兵を進めてくる中、存亡の危機を悟ったカルタゴは、 ロ−マに対し無条件降伏の姿勢を見せた。 にもかかわらず、ロ−マは 「カルタゴ市は完全崩壊、新カルタゴ市は海岸線から18km離れた場所に移す事」との最終通告を出したのである。 これに怒ったカルタゴは、玉砕覚悟でロ−マと戦う事を決意し、ここに 第三次ポエニ戦争(紀元前149年〜紀元前146年)が勃発する。

カルタゴは市民総動員の元戦闘態勢に入り、ロ−マの攻撃に3年持ちこたえた。 だが結局、ロ−マ軍により徹底的に破壊されたカルタゴは、紀元前146年に陥落する。 市には火が放たれ、さらに二度と復興できないようにと廃墟と化したその土地に塩がまかれた。 開戦当初、30万人いた市民はわすか5万人しか残っていなかったという。

ユリウス・カエサルによりカルタゴの市街が再建されたのは、それから約100年後の事である。