滋賀・奈良旅行日記
2008年8月26日

今日は桜井駅から近鉄線で飛鳥駅に向かい、そこからサイクリングで丸1日費やしての飛鳥観光だ。
飛鳥駅出発9時、飛鳥駅帰着16時20分。
では飛鳥を回った順に並べてみよー。


高松塚古墳壁画
高松塚古墳

昭和47年に発見された高松塚古墳壁画は有名。
でもここに来たからって実物の壁画が見られるわけじゃないのよね〜。
現在高松塚古墳は修復工事中で、入口前に行くことも不可能(T_T)。


工事中の高松塚古墳

天武・持統天皇陵
天武・持統天皇陵

天武天皇といえば壬申の乱の主役である大海人皇子。

兄の天智天皇(中大兄皇子)亡き後、天武天皇の子供である大友皇子を倒して即位したわけだけれど、 この二人、実は兄弟ではなかったという説もあるみたい。
天武天皇の妻だった持統天皇は天智天皇の娘で、天武天皇は他にも自分の娘3人を大海人皇子に嫁がせていたとか。 いくら血族結婚が主体の当時でもこのパターンは珍らしいんだそうな。 年齢的にも実は大海人皇子が上だったとか、本当は渡来人だったとか、とにかく諸説あるらしい。

亀石

謎の石造物亀石。
道教に凝っていた斉明天皇はいろいろな石造物を作ったそうだけれど、 この亀石もその石造物の一つなのではないか?と 旅行前に読んでいた黒岩重吾の本に確か書かれていた。
特に亀は長寿のシンボルで、道教の神仙思想にもつながるのであり得る説な気がする。


亀石

橘寺
橘寺

田んぼの中にある聖徳太子が生まれたお寺。

聖徳太子誕生については、母である穴穂部間人皇女がちょうど馬小屋の前を通りかかった時に ふいに生まれた故に幼少名も厩戸皇子となったという話もあるらしい。 キリストの誕生と通じるものがあり単なる作り話なのかな(^_^;)。

ここにも二面石と言われる謎の石造物が存在。人の心の善悪二相を表したものと言われている。ちなみに右側は善の顔。


橘寺の二面相

橘寺
石舞台

飛鳥で一番有名なのは蘇我馬子の墓ともされる石舞台かな。 石舞台のすぐ西では馬子の邸宅(嶋の宮)が発掘されたそうだ。


石舞台
お昼休憩は石舞台にある夢市茶屋で古代米御膳1050円。おいしかったよ〜。

お昼ご飯を食べ終わり、再び出発!と思っていたら、いつの間にやら結構雨が降っている。 ここ最近晴れたり曇ったり、時々雨が降ったりの変な天気。 でも真夏の炎天下サイクリングじゃなくてかえってよかったヨ。

しばしお土産やを見ながら雨宿り。小ぶりになったところ再び出発だ!


お昼

伝板葺宮跡
伝板葺宮跡

こちらは天智・天武天皇の母親である皇極天皇(斉明天皇)の宮跡。

ここで中大兄皇子が中臣鎌足と謀って当時の権力者であった蘇我入鹿を暗殺した場所でもあるんだな。 すなわちクーデター大化の改新の舞台となった場所。

昭和61年にはこの場所で「大津皇子」などと書かれた木簡が発見されたらしい。
ちなみに大津皇子とは、天武天皇と天智天皇の娘との間に生まれた子供。 あ〜、系図みないと誰が誰だかこんがらがってくる。

しかしこの伝板葺宮跡、現在は何もない野原なのであった。ツワモノドモガユメノアトって感じかな。


岡寺
岡寺

ここにたどり着くまでにすごい坂がある。もー汗だく。帰りは下りだから楽ちんなんだけどね。 西国三十三所の第七番札所。

酒船石遺跡・新亀石

見てもよくわからない石造物(^_^;)。天武天朝前後になんらかの祭祀で使用されたものらしい。 新亀石は発見されてまだ日は浅いようだけれど・・・ここまで行くのにいっぱい蚊に刺された。


酒船石遺跡・新亀石

飛鳥寺
飛鳥寺

蘇我馬子によって建てられた日本で最初の本格的大寺院。
本尊釈迦如来坐像(飛鳥大仏)はこれまた日本最古の仏像。

原型はかなり失われているみたいだけれど、顔の一部と左の耳、右手の中三指は当時のものだとか? 何でそんな事がわかるんだ??

今年は飛鳥寺大仏開眼千四百年。もらったカードに書かれている内容を読むと、 中金堂が完成し金銅製の飛鳥大仏を堂内に納めようとしたところ、 天井の鴨井に触り入らなかったそうな。 そこで奇想天外なアイデアマン、鞍作鳥が指揮を取り何とか納める事ができたとか・・・

鞍作鳥って漫画「日出処ころの天子」に出てきたな〜。


飛鳥寺
入鹿の首塚

飛鳥寺を出てすぐのところに、ポツリと入鹿の首塚が置かれている。

中大兄皇子と中臣鎌足により板葺宮で殺害された入鹿の首がここまで飛んできたとか、 この地に首を埋めたとかいろいろな説があるらしいけれど、これはそんな昔からここにあるのだろうか?? にしては不安定な石だな〜。きっと近年置かれたんでしょうけど。


入鹿の首塚
山田寺跡

少し足をのばし、大伴婦人の墓・藤原鎌足誕生地経由、山田道(磐余の道)を山田寺跡まで行ってみる。
山田寺といえば、蘇我蝦夷の叔父であり、蘇我入鹿の従兄弟にあたる蘇我石川麻呂により建てられたお寺だ。 蘇我石川麻呂は、大化の改新では中大兄皇子・中臣鎌足側につき、その後右大臣の地位につくものの、 通説ではこの二人に謀反の罪をきせられた事により山田寺で妻子らと自害している。

しかし蘇我石川麻呂の娘は後の持統天皇も生んでいる中大兄皇子の妃の一人で、 なんだかとっても複雑な人間関係なのであった。

現在の山田寺跡には礎石がいくつか残っているものの、ただっぴろい野原。 ただ、ここからはめずらしい木造の東回廊の跡そのものが出土したとかで、 この後に寄った飛鳥資料館には東回廊の再現とか、山田寺に関する展示物が多く展示されていたのであ〜る。 二つとも寄った甲斐があった


磐余の道

山田寺跡

豊浦寺跡
豊浦寺跡・古宮遺跡(小懇田宮跡推定地)

蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺し、次に即位した女帝推古天皇即位時の宮の場所がここ、豊浦寺跡だ。
漫画「日出処の天子」を読むとこのあたり、と〜っても想像しやすい(笑)。 この推古天皇以後を一般に飛鳥時代と言うらしい。

このお寺、声をかけると遺構を見せてくれると張り紙がしてあるのだけれど、人の気配無くあきらめる。

小懇田の宮は推古天皇が豊浦の宮から遷都した宮だ。豊浦の宮の近くなんだけれど、こちらはあくまでも推定地。 現在はただの駐車場。


古宮遺跡(小懇田宮跡推定地)
甘樫丘

ここに登ると飛鳥の里一帯が見渡せる。
蘇我蝦夷・入鹿親子はここに邸宅を建てたそうな。実際、それらしき遺構も発掘されたらしい。 最高権力者のエゴなのか?本当に宮まで見下ろしちゃう場所に住んでいたとは驚き


甘樫丘からの眺め

甘樫丘からの眺め(飛鳥寺方面)

甘樫丘を眺める

猿石
欽明天皇陵・吉備姫王墓

よくわからない巨石、鬼の俎・鬼の雲隠を経由し欽明天皇陵へ。

この御陵の南畔から掘り出された猿石四体が、天智・天武天皇の祖母、吉備姫王の墓に置かれている。


猿石
これで本日飛鳥観光は終了!山田寺跡まで回ったので、7時間30分・・・思ったより時間がかかってしまった。 疲れたよ〜。
でも心配していたお天気もなんとかもったし、サイクリングで回れてよかった。 歩き&バス利用だと相当時間ロスしそう。やはり飛鳥はサイクリングで回るべし。