![]() |
No1 | No2 |
2001年3月29日(カ−ルスバッド) 今日は一日カールスバッドの観光だ。 ホワイツシティのすぐ近くにあるカールスバッドの洞窟は、その見事な鍾乳石が有名である。 どでかい鍾乳洞の見学ル−トは、ガイドの説明付きでないと入れないKing Palace Tourと、 勝手に回れる(といっても道は決まっているが)Big Room Rots、 そしてコウモリの飛び立つ洞窟の入口から始まるNatural Entrance Routsの3ル−トに分かれている。 まずはエレベーターで約800m下にいっきに降り、そこから始まる King Palace Tourに参加した。 地下229mの洞窟の中はさすがにヒンヤリとした冷気が漂う。
やっと終了したので薄暗い地下からいったん地上に上がり、ビジタ−センター内にあるレストランで昼食を食べる。 その後ビジタ−センタ−を出て少し歩いた先にある、 Natural Entrance Routsの入口に向かう。 時期によっては夕方に数十万羽のコウモリがいっせいに飛び立つという洞窟の入り口は、 下に向かって大きく口をあけており、その奥深く続く洞窟の先は全く見えない。 オ〜、これぞ洞窟! 今はコウモリの時期ではないが、それでも洞窟の入り口には数十羽のコウモリが飛んでいる。 ボルネオのつばめの巣の洞窟に行った時には、 下につばめの糞がたくさん落ちていて、さらにそれをえさにするゴキブリなんかもうようよいて 気持ち悪いったらなかったのであるが、 ここには全くそういった類のものはない。 いったいコウモリの糞はどこに行ったのだろう?きちんと係の人が毎日掃除しているのかな? とちょっと疑問に思う。 Natural Entrance Routsは、この入口からひたすらKing Palace Tourの地下出発点まで下るだけである。 それも約1時間(^^;) 。 途中鍾乳石を目にすることもなく、ひたすら急勾配の坂道を下っていくのだが、 道は整備されているので、その点何の問題もない。 それに吸い込まれそうな暗闇に向かって降りていくのはなかなか楽しい。 3つのル−トのうちでは、実は私はこのル−トが一番好きだった。 洞窟の下まで降りた後はそのまま続けて Big Room Rotsの鍾乳石を見て歩く。 またまた1時間、結局カ−ルスバッド洞窟の中をほとんど歩いた事になるのだが、 さすがに下の子は途中ちょっとへぱっていた。私もちょっと疲れた(^^;) 。 再びモーテルに帰ってきたその夜、 突然夜中のカールスバッドのコウモリの洞窟を見てみたいと言い出した姉は、 あまり乗り気でない二人の子供を連れて暗やみの中車を飛ばし、 再びカールスバッドに向かう。 しかもゲートがあいていたので、敷地内に入り込んで洞窟の入口あたりまで行き、 なんだか得体のしれない動物の目が光ったとかでそそくさと帰ってきたらしいが、 全く物好きもいいところである。 よく行くよ。 |
2001年3月30日(カ−ルスバッド→グアダル−ペ・マウンテン→エルパソ)
グアダルーペに広がる景色はサボテンの荒野。 やる事といったらトレイルルートを歩くぐらいしかない・・・気がする。 無人のビジタ−センタ−におかれた地図を頼りに、 暑い最中、グアダルーペのサボテンの荒野を1時間ほど歩く。 でもまっ、サボテンの荒野は初体験なのでいいか・・・ (一度やれば充分だけど(^_^;))
意外と早く夕方前にはエルパソの街に到着したので、 少しばかりエルパソの街をぶらぶらする。 姉達は私が到着する前にエルパソの市内観光を済ませていたのだが、 子供たちはどうもこの町が苦手らしい(^_^;)。なんでだろ。 翌日、朝早い便でエルパソから日本に帰国する。長い飛行時間の割には短い旅行日程であった。 姉家族はそのまま、ツ−ロンの方に向かって旅立って行った。 |
No1 | No2 |
![]() |