![]() |
No1 | No2 | No3 |
マサイ族の村
そのせいか大人たちは男女とも小奇麗なマサイ族の衣装を身につけ 歓迎の踊りなども披露してくれたが、 反面、子供達はこ汚い着古しの洋服に甘んじていて、近寄るとしっかり物をねだってくる。 子供達にはあまり手をかけないのだろうか? そういえば添乗員さんから、ナイロビに住んでいた時にバイトで運営に参加したという ケニアで行われた国際的ラリ−の話として、こんな事を聞いた。 ラリ−で優勝するようなドライバ−は、必ず一回は子供をひいているというのだ。 賠償金をもらうために、子供をわざとドライバ−にひかせるという 恐ろしい行為を平気でやってしまう輩がいるらしい。 彼らにしてみれば子供なんてまた生めばいいぐらいの考えで、 子供の命なんてこれっぽちも考えていないのだ。 貧しさというのは、時としてそんな非道な行為を生む。 でも考えたら日本だって昔、口減らしのため子供を売ったりしていたわけだから、 結局は金持ちがいて貧乏人がいる、こうした不平等な世界が続く限り、 そういった事はなくならないのだろ。 な〜んて話がそれてしまったが、マサイ族のリッチさと、 甘やかされた子供至上主義(笑)の日本とケニアの子供との違いを感じた マサイ族の村訪問だった。(子供を賠償金の餌食にしたのがマサイ族というわけではない) |
ナクル湖 いったんナイロビに戻り、 「カ−ニバル」というお店でシマウマやワニのお肉を食べ、ナクル湖に向かう。 シマウマの肉もワニの肉も、これといった特徴もない、まずくもなくおいしくもないお肉だった。
高台からナクル湖を見渡すと、 湖面に白い煙が舞い上がっていたが、これは塩が風に吹き飛ばされているらしいのだが、 ナクル湖って、そんなに塩分濃いのかな? |
ナクル湖の湖岸サファリ
ここで私は重大な過ちを犯してしまう。 決してお腹が強いほうではないので、水には十分気をつけていたのだが、 この日はあまりの喉の渇きに負けて、ロッジに到着したと同時に出された ウェルカムドリンクをゴクゴクと飲んでしまったのだ。 その結果、お姫様気分の(^^;) 蚊帳付きベッドで就寝した夜中の12時、 激しい腹痛と吐き気と下痢で目を覚ます事になる。 急いで下痢止めと抗生物質を飲んだが、 結局朝までその症状と格闘してしまった。あぁ〜辛かった。 翌日は5時間の悪路をマサイマラ国立公園まで行く予定だったから、 ここで症状が治まらなければ、考えただけでも恐ろしい事に・・・ そりゃ青空トイレの場所はいっぱいあるだろうけれど、 こんなところで草陰を求めて遠くまでいったら、 それこそライオンにでも襲われるんじゃなかろうかとマジで心配したけれど、 どうにか朝までには症状が治まり事なきをえた。 教訓、やっぱり水を侮ってはいけない!!! ところでケニアの主要観光地を結ぶ道の要所要所には、きちんと休憩地点があって トイレも設備されており、一回も青空トイレを利用する事はなかった。 |
No1 | No2 | No3 |
![]() |