![]() |
No1 | No2 | No3 |
マサイマラ国立公園 ナクル湖から5時間のガタガタ道を走り、マサイマラ国立公園に到着。 途中、国立公園外の草原で車から降りて休憩していたら、 目の前をヌ−の群れが走り抜けて行くのに出くわし、ちょっと感動してしまう。 こういった何気ない動物の出現が、なんとも大自然の中にいるといった感覚を呼び起こすのだ。 マサイマラのフィグツリ−ロッジの部屋は、フロントから結構離れていてるが、 嫌な顔一つせず、ポ−タ−さんが重い荷物を運んでくれる。 ケニアはイギリスの植民地の名残か、どこのロッジ、ホテルに行っても、 従業員の教育がしっかりしているなぁ〜と感じる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
マサイマラ国立公園夕方のサファリ マサイマラ国立公園内のサファリは、それぞれのサファリカ−のドライバ−が、 自分の経験と勘で車を進めていく。 マサイマラはケニアでも一番動物が多いという事で、 ここで、念願のチ−タ−に会う事ができた。 悠然とした身のこなしは、見ほれてしまう美しさだ。 しかし口コミででも連絡しているのか、一匹のチ−タ−に7〜8台のサファリカ−がよってきて、 これじゃあ、チ−タ−の狩もままならないだろうな、 と気の毒に思う・・・って自分も狩の邪魔してる一人だけれど(^^;) 。 ライオンも何度か見かける。 でもいずれのライオンも狩をする風でもなく寝そべっているだけだ。 どうせなら獲物を仕留めるところとか、獲物を食べるところを見たかったな〜。 シロサイだかクロサイだか忘れてしまったが、サイは絶滅の危機に瀕しているほど 数が少なくなっているそうだ。一見ごつい感じのサイだが、 これがなかなか愛嬌があって、二匹仲良く連なっているところなどカワイィ〜って感じだ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
マサイマラ国立公園早朝のサファリ
途中、カバのいる沼に寄る。ここでは車から降りてもOKという事で、 車の外に出て眺めていると、沼から上がったカバが突然向こう岸を走りぬけ、 森の中に消えた。いかにも鈍そうなカバが、地響きを立ててすごい素早く走り抜けていったので、 びっくり仰天の出来事だった。 |
![]() | |
![]() 3匹の子供を連れた子連れチ−タ−にも遭遇 目前まで寄ってきてビックリ |
![]() |
![]() |
グレ−トリフトバレ−
このグレ−トリフトバレ−の展望台の屋台で、焼いたトウモロコシを購入する。 トウモロコシというよりは、まるでおせんべいのような感じだった(^^;) 。 |
カラチ市内
パキスタンの男の人は、とっても色気がある美男子が多い。 でもってそれが習慣なのだと思うが、男同士で手をつないで歩いている場合も多く、 まるであちらの筋の人なのかと誤解してしまうような風情があった(^^;) 。 しかしパキスタンではやたらみんなからジロジロ見まれまくった気がする。 日本人がめずらしいのか?それともやはりそれが習慣なのだろうか?
|
No1 | No2 | No3 |
![]() |