![]() |
No1 | No2 | No3 |
1998年12月29日(火) ダンプス→カ−レ→ノ−ダラ→ポカラ
でもおかしかったのは、一番へばっていたのがガイドのゴパ−ルさんだったって事(^^;) 。 まあ、病気したっていうのもあるんでしょうが(腎移植)、 多分年齢は30代前半ぐらい、 自分は都会の人間だから山には行かないとかって言ってたけど、 ガイドのお仕事する限りは、こんな事もあるんだから、 もうちょっと中年太り、どうにかしましょうねぇって感じだ(笑)。 途中、キッチンボ−イの入れてくれたレモネ−ドを飲みながら休憩していると、 村の子供達が寄ってきた。 幼稚園の先生をしている一人旅の友人は、 さすが子供好き(小学生のおばさん先生達は興味もないらしい(^^;) )、 一人で十人ぐらいの子供を相手に、走り回りながら日本の遊びを教えたりして、 ここでも幼稚園の先生をしている。 元気だ。私達は体力もないので(^^;) 、 ただそんな光景をボッ〜っと眺めていた 。 見ていると、小さな妹の面倒を見ている子供は、 みんなと遊びながらも、妹の事を気にかけている。 ネパ−ルを訪れた年配の人はよく、昔の日本みたいだと感想を持つそうだ。 きっとこんな光景も昔の日本なんだろうな。 1泊2日の初めてのトレッキングを終え、NEW HOTEL CRYSTALというポカラのホテルに入る。 部屋の窓からもマチャプチャレが見え、なかなかの高級ホテルだ。 (でもシャワ−あびていたら水になっちゃったけど) |
1998年12月30日(水) ポカラ
ポカラのペワ湖周辺はどかなリゾ−ト地、 ヒマラヤ山脈とペワ湖を眺めながらお茶する外国人観光客向けのお店も 結構あるし、優雅な気分に浸れる。
日本人にそっくりのチベット人に会うのは今回が初めてだったし、 行く前にガイドブックに、ぼられないように要注意なんて書かれていたので、 最初ちょっと警戒心旺盛で接してしまったのだが、 私はすっかりチベット人の人の良さ、素朴な感じが大好きになってしまった。 やっぱりモンゴロイドの血が呼ぶのかな、と思ったりもするのだが、 なんだか日本人が失ってしまった、 ”わび、さび”の心じゃないけどれど、 そんな心が彼らにはまだたくさん残っているような気がする。 小物の買い物する時に、チベット人は「これはいくら」とは言わず、 「いくらなら買う?」と聞いてくる。 こちらのいい値ですぐOKする場合もあるし、 OKしなくても2回ぐらいの交渉ですんなりOKしてくれる場合が多い。 こちらの物価はすごく安いので (普通のレストランで食事しても200円あれば十分食べられる)、 私たちの基準とは全くかけ離れているから、それでも大儲けなのだとは思うが、 売る気満々ではなく、謙虚な態度、 それでもって買ってくれてありがとう、っていうはにかんだ笑顔を満面にして、 なんかこっちも買ってよかったな〜という気にさせてくれるところがいい。 買い物場面だけではなく、ほとんど下心といったものを感じさせないし。 こうした地域で(どういった地域よ(^^;) )、 こういった謙虚な民族に出会うのは初めてのような気がする。 |
1998年12月31日(木) ポカラ→カトマンズ
さて美しいヒマラヤ山脈、マチャプチャレとも今日でお別れ。
絶対また来るゾォ〜と思いながら、
ポカラを後に、カトマンズに向けて飛び立つ。 到着後は、またタメル地区にお買物に出かける私たちだった。 |
1999年1月1日(金) カトマンズ
ネパ−ルは当初、大して興味もなかったので、 行く前に下調べなんてほとんどしないまま訪れたけれど、 本当に思っていた以上の収穫があり、大満足を感じながら、 バンコックを経由し、日本に帰国する。 |
No1 | No2 | No3 |
![]() |