No1 | No2 | No3 | No4 |
ラグマン |
2001年8月31日(トルファン→コルラ) トルファンからコルラに向かいます。途中中国で最大の内陸淡水湖、ボストン湖経由の全長384km、 一日がかりのバスの旅です。バスは三度、天山山脈の中を抜けていくのですが、 最初の山越えで、右には切り立った山肌、左にはまるで砂漠の大砂丘といった左右非対称的な風景が広がり、しばし目を奪われました。 この辺りでは鉱物が採れるそうで、トラックがよく行きかっています。 移動中の昼食はいつも行き当たりばったり入ったお店で 毎回ラグマン(新疆名物手打ち麺)を食べるのが定番ですが、 なかなかおいしいです。場所によって微妙に味や麺の固さが違います。 |
ハミウリを買うガイドさん |
新疆では、「トルファンの葡萄にハミの甘ウリ」が有名です。
甘ウリは、夏の気温が高い・空気が乾燥している・降雨量が非常に少ない・日照時間が長い・、昼夜の温度差が大きいところで、
葡萄は十分な日照が確保され、水分が十分にあり、成長期の気温が比較的高いところでよく育ちます。
トルファン盆地の自然環境はその条件にうってつけで、
オアシスのあちこちで葡萄やハミウリが売られていました。特にハミウリは最高においしいです(^-^)。
その他に、スイカなどもよく食べました。 意外に自然をうまく利用して植生も豊かなこのへんのオアシスですが、 特に途中バスの車窓から眺めたカイシャル県が大変美しいオアシスでした。 ヒマワリ畑に牛や馬やロバがのどかに放牧され、村には緑があふれ、絵画を見ているがごとく整備され、 まさに砂漠の民から見たらここは天国といった感じでしょうか。 西域のこんな地に、あのような美しいところがあったとは全く驚きでした。 |
スバシ故城のラクダ岩 |
2001年9月1日(コルラ→クチャ)
コルラから天山山脈に点在するオアシスを眺めながらクチャへ向かいます。全長282km。
クチャ辺りまで来ると、西洋人風の顔つきの人が増え、
東西文明の合流点を肌で感じる事ができます。
服装も色鮮やかになり(まるでパ−ティ−ドレスみたい)、
バザ−ルには女性物の生地や衣服、金のアクセアサリ−が華やかに並んでいます。 すごいガタガタ道を1時間程度揺られ、クチャの郊外に位置するスバシ故城を訪れました。 仏塔に登って上から眺めると、遺跡なのか岩なのか区別がつかなくなってしまいます(^^;) 。 |
クズルガハののろし台 |
2001年9月2日(クチャ)
クチャは漢の時代において、キジル国の首府でした。 |
クズルガハ千仏洞 |
クズルガハ千仏洞は中国の四大石窟の一つと言われており、 ナンバ−がつけられている洞窟は、あわせて236個もあります。 但し、その例に漏れず、破壊されまくっています。 ごく一部、壁画が残っていますが、もっと完成されたものを見るのであれば、 やはりイスラム教の手ののびていない、敦煌の方がいいのでしょうか? (行った事がないのでわかりませんが。) | 塩水渓谷のポタラ宮 |
キジル千仏洞に向かう途中、結晶した塩が残り、荒々しく岩肌が削り取られた大地、塩水渓谷を通ります。
ここは見事な褶曲山脈を形成していて、思いがけず見ごたえのある場所でした。 |
キジル千仏洞 |
キジル千仏洞の第8窟には有名な五弦琵琶を奏でる伎飛天の壁画があります。 石窟寺院の壁を覆う砂は崩れやすく、いたずらでつけた手形なんかが残っていました。 う〜ん、でも仏教や中国の歴史はほとんど知らないので、なんだか遺跡を見てもぴんときません(^^;) 。 やっぱり行く前にきちんと勉強していかないと、ちょっともったいないかな〜なんて思いました。 |
No1 | No2 | No3 | No4 |