No1 No2 No3 No4

西域シルクロ−ドの旅 No4

2001年9月6日(ホ−タン→カシュガル)

ホ−タンからナイフの町、イエンギザルを通過してカシュガルに向かいます。全長500km弱。 途中ゴビたんの中に現れる何本もの小型竜巻を眺めながら、 またまた移動の一日です。今回移動ばかり、という気もしないでもないです。
カシュガルは2年前に道路を新しくしたとかで、完全都会と化しています。 でも、ホテルはいまいち、ホテル到着後、にわかに風が吹き始め、砂塵が舞っていました。


ウパ−ル村の中国系子供達
2001年9月7日(カシュガル→カラクリ湖→カシュガル)

今回の旅行の私の第二目的、標高7546mのムスタグアタ山を見にカラクリ湖に向かいます。 カシュガルから標高3600mのカラクリ湖までは、思ったより設備されている中パ公路を通り、約4時間。 途中、ウパ−ル村により、ナンとスイカを食しました(^-^)。


ウパ−ル村の老人
このウパ−ル村は小さな村ですが、中パ公路を行きかうトラックやバスの休憩地点のようで、 卵なんかも売っています。皆、ここで腹ごしらえしていくのでしょうか。 この後しばらくは村とかなさそうですからね。
新疆の西の端であるこの辺りは、少し先に行くともうパキスタンやアフガニスタン、 タジキスタンとの国境になります。

キルギス人のゲル
標高があがるにつれ、ごつごつと切り込んだ山肌が厳しくそびえたつ景色に変わってきます。 過酷なこの地はキルギス人の地になります。 彼らはユルクに住み(ゲルと同じようなテント)、羊を放牧して生活しています。
途中、土石流の跡なども目にしました。つい数ヶ月前におきたそうです。 雨が降った後にはいつおきてもおかしくないといった感じの、急な斜面です。 今回の旅行はひたすらバスでの移動でしたが、思ったより道も整っているし、 砂漠の平地を行く事が多かったので、乗っていて始終ドキドキしているような(^^;) そんな怖い道はあまりませんでしたが、 この辺りだけ要注意といった感じでしょうか。

キルギス人の羊の放牧

布倫口の湖
カラクリ湖の手前に、逆さ富士ならぬ逆さ砂山を写した湖がありました。 氷河を頂く高い山々に囲まれた世界の屋根、パミ−ル高原にはいかにも不釣合いなこの砂山は、 干上がった湖の底の砂が風で運ばれ、形成されたそうです。 自然の力は奥が深いです。 布倫口の湖は、深いグリ−ンでした。

中パ公路から見た風景

カラクリ湖とムスタグアタ
カラクリ湖は美しいエメラルドグリ−ンをしています。 「氷山の父」と言われるムスタグアタ峰をはじめ、 周囲には標高7719mのコング−ル峰も見え、氷河もばっちり目にする事ができます。 ただ、到着が14時と遅くなってしまったので、頂上の辺りが雲に隠れています。

ムスタグアタ
カラクリ湖はさすが観光地、ここにはムスタグアタ峰やカラクリ湖を目の前に見る 展望レストランがあります。遅い昼食を取っている間に、一時雲が流れて ムスタグアタ峰の頂上が現れました(^-^)。

しか〜し、びっくりするのはパワフル外国人旅行者です。 なんとここまで自転車で登って来ているのです。 多分カシュガルから来てるのでしょう。韓国人青年も自転車に旗立てて登っていましたが やはりアジア人、体格が華奢だからすごく疲れ果てている様子でした。 その点西洋人は女性も元気ハツラツでした。

2001年9月8日(カシュガル→ウルムチ)

カシュガルはウィグル人が最も多く住む都会のオアシス都市です。 古くはシルクロ−ドの重要な中継地点を成し、そのなごりの文化や民族的情緒が 西洋人には大人気のようですが(特にバザ−ル)、そう言われる程、 これといって目新しくもなく、現地色が溢れているといった感じはうけませんでした。 今まで訪問してきた小さなオアシスの方がよっぽど民族色が溢れていたと思うのですが、 既に俗化されまくってしまったのでしょうか?

真夜中の便でカシュガルをたち、朝の3:30にウルムチに戻ってきました。 まだまだ飛行機の便が足りないとの事で、中国のはずれに位置するカシュガルからの便は後回しにされます。 この時間帯でも一日三便ぐらいあるウルムチ行きの便の中では、一便目でした。 翌9月8日、西安経由で日本に帰国。


ウィグル人の赤ちゃん

ウィグル人の女性

子供のズボンはわざとお尻をあけています

No1 No2 No3 No4