![]() |
No1 | No2 | No3 | No4 | No5 | No6 | 持ち物 |
2000年12月26(カトマンズ→ルクラ-2850m→パクディン-2750m)![]() ![]() 飛び立ってしばらくすると、左手の窓からヒマラヤ山脈が見えてくる。 乗るなら左の窓際か、コックピットの窓を覗ける一番前の中央の座席がお薦めだ。 山肌近くを飛行するので、ドキドキものではあるけれど、 それよりこんな間近にヒマラヤ山脈を眺められる感激の方が強い。
30分程度のあっという間の飛行時間で、
岩肌に激突するような感じで着陸すると聞いていた、崖の上のルクラの空港に無事到着する。
滑走路は本当にただの空き地のような感じで、そこですぐに私達の到着を準備万端で待っていたシェルパ達と合流し、
まずは陽光が照る美しい雪山を見渡せる場所で昼食となる。 ずた袋にまとめた大きな荷物は、ポーターに預け、ゾッキョにくくりつけられ運ばれる。 防寒具と飲み水とカメラぐらいを背中に背負い、身軽な状態で歩き始める。 以後もトレッキング中はこうした身軽な状態で歩く事になる。
ネパールのトレッキングでは、シェルパがすべてお膳立てしてくれる。
荷物は持ってくれるは、食事は用意してくれるは、お茶は出してくれるは、
寝床の用意はしてくれるはと、いたれりつくせりなので、
絶対私のような初心者向きである。歩くことさえしっかりできればOKなのだ。
あとは高山病の心配があるけれど、こればっかりは経験あり、無しには関係ないから問題外。
という事で、行ってみたいけれどちょっと、と躊躇している人は是非行くべきだと思う。 実は多少高所恐怖症の気がある私は、体力の問題プラス、数個渡らねばならないという吊橋が、 行く前から大きなネックになっていた。 想像より全然まともな吊橋だったのだが、 渡る度に心拍数がグンと跳ね上がるは、反対側から大荷物を背負った現地の人が来ようものなら、 生きた心地がしないは、吊橋一つ渡る度にえらく体力を消耗していたのは、まぎれもない事実である。 これはきっと高所恐怖症じゃない人にはわからないストレスだと思うけれども・・・。 最初冗談で言っているのかと思ったが、スキップして渡ると揺れをあまり感じないと リーダーから助言を受け、軽くスキップもどき足どりをしながら恐々渡ってみたりもしたが、 気分的には対して変わりはなかった。 |
2000年12月27(パクディン-2750m→ナムチェバザール-3450m)![]()
夜はロッジ泊まりだし、二重のシェラフのおかげか、全然寒さを感じなかった。
しかし、シェラフに慣れていない私は、
シェラフの中でねじりドーナッツ化してしまい、高度が高いせいか寝る体制を整えるだけで息があがってしまう。
さらに労力を費やすのがシェラフの出入りで、
本来高山病予防の為には、瀕回にトイレに行った方がいいのだが
(利尿剤のダイアモックスもリーダーの勧めで飲んでいたし)、
それがえらく面倒で、できるだけトイレを控えていた(^_^;)。
結局シェラフにやっと慣れたのは、旅の終わり頃であった。
「そんな事、どこにも書いてなかったじゃん!これって詐欺じゃない?」と友人に訴えたところ(^^ゞ、 「富士山じゃあるまいし、常識的に登り下りの繰り返しはあたりまえ」と一笑にふされる。
確かに、トレッキングに慣れた人には、この程度の登りなんて何ら問題ないであろう。
しかし、歩き慣れていない私にとっては結構なプレッシャーだったらしく、
この時よぎった私の不安は、もろ最終行程に響くことになるのであるが、
とりあえず気を取り直して歩き始める。
昼食後、いよいよ心配していたナムチェに向けての600mの登りが始まる。 リーダーが先頭に立ち、高山病予防の為、すごくゆっくりと3時間ぐらいかけて登っていく。 この歩調調整、勝手に好きなペースで登りたい人にはうっとうしい気もするが、 私としてはおかげでずいぶん助かった。 この歩調から遅れると、容易に追いつけない事が目に見えている私は、できるだけ先頭近くにつくようにし、 結構必死に歩いていた。のんびり後ろからくる人たちは、皆経験十分の人達だったので、 余裕で写真等を撮りながら適当なペースで登っているようでうらやましかったが、 実はすでに軽い高山病の症状が出始めて、ゆっくり歩いている人もいたようである。
自信満々で、山にはよく登っている若いBさんは、ポーターに荷物も預けず、
全荷物を背負って足早に歩いていた。しかしそれが裏目に出て、以降最後まで高山病に苦しむ事になってしまった。
(自負は禁物・・・山男だったおじさん達に言わせると、まだまだ青いって事みたいだけれど、
まあ無理ができるのも若いうちだし、それはそれでいい経験なんだろう。) ナムチェで泊まった二階建てのパノラマロッジは快適で、各階に水洗トイレがあるし、 廊下には感知センサーの電気が付いている。 しかし、食堂に置かれているストーブには、薪代わりにネパールらしく乾燥したヤクの糞をくべているし、 私達にふるまってくれるお茶や、洗顔用の洗面器一杯のお湯は、 キッチンボーイがナムチェの町の一番下にある水場まで行って酌んできたものだった。 |
No1 | No2 | No3 | No4 | No5 | No6 | 持ち物 |
![]() |