No1 No2 No3 No4 No5 No6 持ち物

エベレスト街道トレッキング 旅の思い出No.4

2000年12月29(タンボチェ-3860m)

タンボチェの朝霧 タンボチェの朝は幻想的に始まる。地上と天上界を隔てるような霧・・・いや、雲が、 目の前に漂い、その雲の下には山の麓が、その上にはヒマラヤ山脈の頂が顔をのぞかしている。

本日は、日帰りのパンボチェ(3901m)トレッキング日だ。 しかし昨夜、「また吊橋があるよ」というリ−ダ−の一言を聞いた瞬間 、 リゾ−ト満喫デ−と銘打ってタンボチェに残る事に決めた私(^^;) 。  目標はナムチェまでだったので(なんて低い目標なんでしょ(^^;) )、 タンボチェまで来れればもう十分、 基本的に山登りが好きではないので、一日ぐらいのんびり、 このヒマラヤの景色を堪能する事にした。

他に残るのは、スケッチをゆっくりしたいという二人と、 一見元気に見えるのだが、昨日から吐き気と下痢に悩まされて体調がすこぶる悪いというAさんの 計4人、プラス昼食を作ってくれるキッチンボ−イ1名。 高山病の症状が出ていて、行くか行かないか悩んで、昨夜、 「パンボチェって行かないと後悔するような場所ですか?」とリ−ダ−に何度も聞いていたBさんは、 結局行くことにしたらしい。

そういえば、ロッジの前でテントをはっていた韓国人男性グループの一人が 昨夜暖炉の前で辛そうにうずくまっていたが、いったん高度を下げて高度順応させるらしく 、朝仲間と別れて山を降りていった。多分カラパタールあたりまで行くのであろう。 この段階で高山病にやられると先が思いやられるし、降りるのは正解。 翌日私達が山を降りるとき、その韓国人男性が、勢いよく登って行くのに出くわした。 体調が回復したのだろうが、一日早く出発した仲間に追いつこうと思っているのか、 いっきに登って通りすぎていったので、又ぶりかえさなきゃいいけれど、と思う。

タンボチェ タンボチェゴンパ 今日も天気は快晴。 途中までみんなを見送り、残った3人はゴンパを訪れラマ僧のお経を聞きにいったり(冷たい床に正座するもんだから、そんなに長い時間聞いていたわけでもないのに、足がしびれてしばらく立てなくなってしまった)、そのへんの高台に登ったりして、 それぞれ思い思いに贅沢な時を満喫する(^^)。 せっかくここまで来たからパンボチェまで、と悩む気持ちもあったが、 う〜ん、やっぱりこうゆう時間を持たなくちゃ!(パンボチェもさらに山が間近に見えて良かったとの事)

村の近くに、短時間で登れそうなちょっとした小山のような高台や、尾根づたいのやや急なルートが見えたので、 前日リーダーに、お留守番の間、途中までちょっと登りに行ってもいいかと聞くと、 一人で登りに行ってはダメと言われた。(子供みたい(^_^;))。 とはいいつつも、急な方はさすがに行く気はなかったが、 ついつい小山の方には行ってしまった。ちょっと風が強かったので、吹き飛ばされやしないかと心配もしたが、 誰もいないヒマラヤ山脈の懐の中に立つこの気持ち良さ。言い表せない快感である。

ところで、一人で行くのが何故ダメかというと、 やはり高所なので、いつなんどき、酸欠でぶったおれて怪我するとも限らないから、という事のようである。なんだか大げさに心配しているような気がしないでもないが、普段ならなんでもない事でも、やはり高所となるとそこまで注意しなければならないのか? もちろんシェルパに付き添いを頼めば、快くOKしてくれる。 ただ頼むのが面倒だっただけなのであるが(^_^;)。

15時過ぎ、パンボチェ組が帰ってきた。 その時点で、体調が依然改善しないAさんは、とりあえず高度を下げた方がいいとのリ−ダ−の判断で、シェルパの一人と共に、近くで一番高度の低いプンキテンガ(3250m)まで歩いて降りて行き、そこに泊まる事になった。シェルパもいっしょとはいえ、こんなところで女一人、山を降りなければならないとなると、 やっぱり不安だろうな、と思いながら、「ナムチェで会おうね」と送り出す。
さらに、夜にはBさんの高山病が悪化してしまい、 いつでも使えるようにとサ−ダ−が夕食後、酸素ボンベのチェックをしていた。 後で聞いた話、いざという時の為に馬の手配などもしていたらしい。

No1 No2 No3 No4 No5 No6 持ち物