No1 No2 No3 No4 No5 トイレ事情 豆知識

チベット 旅の思い出No.4

1999年8月26日(ラサ→シガツェ)

本日は新道を通って、270km先、標高3900mのシガツェに向かう。
途中、ラサの近く、ポタラ宮が完成するまでのダライ・ラマの住居であった岩山に立つ デプン寺を見学し、あとはひたすらシガツェに向かうだけである。 しかし、この新道というのがくせものだ。

新道とは名ばかりの・・・しかし、旧道に比べれば俄然いい道なのではあるが、 おそろし〜い狭い山沿いの道である。
右は濁流渦巻くヤルツァンポ川が眼下に見える崖っぷちで、左はいつ土砂崩れがおきてもおかしくない岩肌、 右みても左みても生きた心地がしないうえ、この道で行きと 帰り合わせて4回、交通事故(正面衝突)現場跡を目撃した。 どうして、こんな足下もおぼつかないカ−ブも多い場所でスピード出して事故るかね〜と思うのだが、 運転手さんに命を預けるしかない。怖いのでできるだけ寝ていようと思うのだが、怖いもの見たさについついキョロキョロ・・・ ヒェ〜、前の車の後輪が片方、道からはみ出して崖の上に浮いているのを目撃してしまった。怖いよう〜。

途中、ヤルツァンポ河の濁流にのまれないのかと心配してしまうぐらい、 河の中で木の葉のようにヒラヒラと舞うヤク船も目撃。 このヤク船は、山岳のチベット人達には無駄にするところは一切無いと徴用されるヤクの皮でできている。 対岸に渡るのであろううが、対岸に着く頃には相当下流に流されているはず、 着いたら着いたで、又このヤク船をかついで上流の目的地まで行かねばならず、 全くご苦労な事である。
時折、黄色に染まる菜の花や、 ピンクに染まるソバの花等の美しい風景等も眺めながら、4.5時間かけて、無事シガツェに到着した。

シガツェはもっと田舎かと思っていたが、さすがチベット第二の都市、意外と大きな町で予想外。
この先さらに峠を2個ぐらいこえると、エベレストのベ−スキャンプに行けるはずだ。

1999年8月27日(シガツェ)

シガツェの子供たち 本日はシガツェの観光である。
ダライラマに次ぐ、チベット第二の法王とされるパンチョンラマが座主をつとめ、中国最大の弥勒菩薩像のあるタシルンポ寺院や、 パンチェンラマの離宮、 新宮等を見学する。その後、1903年のチベット民族とイギリス領インド軍との激戦地であるシガツェ城跡の小高い小山に登りに行く。

天気もよく、シガツェ城跡からはシガツェの町全体が見渡せ、さらに高度を増して近づいた鮮やかな色をした青空は、 ここがチベットである事を実感させる。この空の色が日本とは違うな〜と思う。
こんな山のてっぺんにも、知らない人に写真を見せると「何、この汚い洗濯物」と言われてしまう、 安全と仏の加護を祈って供えられるタルチョがたなびいている。 峠や山頂にタルチョをお供えするのは、チベット人の風習だ。

頂上でのんびり時間を取っていたので、暇になった私はふと向いの小山にも登ってみようと思い立ち、 一人で登りに行く。 途中、羊などが放牧されており、なんとものどかな風情の中、 ピクニックにでも来ているらしい子供たちに出会った。 写真を頼むと、笑いながらポーズを取ってくれる。 多分、この子達は中国人の裕福な家庭の子供たちなのであろう。 別に物をねだるまでもなく、自分たちでジュース等持参していたし、 身なりもしっかりしていた。

ふと、飛行場の横で見たチベット人の子供たちを思い出すが、たとえ環境は違っても子供たちの笑顔はいっしょ、と思う。 人は皆、それぞれの環境で、その環境に応じた幸せを見いだすものである。

No1 No2 No3 No4 No5 トイレ事情 豆知識