No1 No2 No3 No4 No5 トイレ事情 豆知識

チベット 旅の思い出No.5

1999年8月28日(シガッェ→ヤムドュク湖→ラサ)

本日は旧道(ラサまで360km12時間)を通ってギャンツェ・ヤムドュク湖経由ラサ戻りの日である。
この旧道、二日前まで土砂崩れで通れないとの情報であったのだが、 昨日より通れるようになったらしい。 しかし今は雨期、昼間はほとんど雨は降らないのだが、 いつも夜になると激しい雷雨に見舞われている。 昨夜も同様だ。こんな状態では、またいつ土砂崩れが起こるかわからない。 土砂崩れに巻き込まれず、無事ラサに到着する事を願いながら 私達のマイクロバスを先頭に、雨のあがった まだ暗い6時、シガツェのホテルを出発する。

運転手は、道々に出現するぬかるんだ水たまりに石を投げ入れ、 深さを確認しながら慎重にバスを進めていく。 7時頃、水たまりを前に止まったバスがなかなか出発しない。 どうしたのかと外に出てみると、道はそこでとぎれ、完全川になっていた(@@)。←普段は普通の道らしい。 とても渡れるような水量ではなかったので、運転手も考えこんでいる様子だ。 するとちょうどその時、数台のトラックが迂回して行くのに出くわした。

運転手はそのトラックの迂回路に着いていく事にしたらしく、急いで車に乗り込むと、そのトラックの後を追いかけ始めた。  でもちょっと待ってよ。  あのトラックと私らのマイクロバスじゃ、大きさが違わないか?  今まで結構慎重に来たのに、いっきにトラックにくっついて行っていいの?と思っていたら、 案の定、川(ここも普段はただの平地らしい)の中でスタッグしてしまう。  後ろのマイクロバスはそれを見て、川の手前で止まった為、事なきを得た。

スタッグした車 あ〜あ、これで引き上げてもらうまで一時間ぐらいかかるんじゃないの〜、 でも前のトラックはもう行っちゃったよ〜、どうやって引き上げるんだ〜?と悠長に友人と話していたら、 バスの中にみるみる水が入ってきて、どんどんバスが傾きはじめてきた。 うそぉ〜!と焦る、バスの中の私達。

結局「バスから脱出しないとバスが横転するかもしれない」という添乗員&アウトドア経験ありの男の人の声により、 バスの窓から脱出する事とあいなる(既にバスのドアは開かない)。 傾いているバスの上側、つまり左側の最前列に座っていた私と友人は、 どう考えても左の窓から外に出た方が大して濡れずにすむのではないかと思ったのだが、 みんな右側から出ているし、もし万が一反対から出て流されたら誰も助けてくれないね、 という結論に達し、同じ右側から出る事にする。

荷物はおいたままでいいからと言われるが、すかさずパスポ−ト入りのリュックは手につかみ、 直前まで往生際悪く、「まじにこの水の中につかるの??やだなー。」と思いつつ、 靴を脱いで窓から脱出する。

窓から出て川の中に足を入れた瞬間、傾いたバスの下に流れ込んでいく水の流れに足を取られ (やっぱり反対側から出るべきだった)、 一瞬下に引きずりこまれそうになったところを添乗員に助けてもらう。  思わず「キャ−助けて」と声をあげてしまった・・・誰も覚えちゃいないだろうが、あ〜恥ずかしい(^^ゞ。  ついでにその時、ボチャンとリュックが半分ほど水につかる(-_-メ)。  おかげでカメラが壊れたが、とりあえず腰まで水につかりながら無事岸にたどりつく。

にしてもむかつくのは、もう一台のマイクロバスに乗っていたまだ30歳後半ぐらいの男約1名。 他の男性は、川から上がってくる私達を手助けしてくれているのに、 何の手助けもせず、ひたすら私らの脱出の模様をビデオに撮っているのだからあきれはててしまう。 みんなに大顰蹙をかっていた。

脱出後、運転手はがんとして「バスを引き上げる!」というので・・・ バスが彼らの唯一の持ち物で生活の糧だからしょうがないんだけれどね・・・ 私達は近くの小屋で下半身ずぶ濡れの中、微妙に暖を取りながら待つこと一時間以上。 夏とはいえ、標高4000m近くある場所で水に濡れると、震えがくるぐらいに寒いのだ。  ちょうど一番浸水の激しかった後方右側に座っていた年輩の男の人は、寒さと ショックで、なんだか放心状態ぽかったので、大丈夫かな〜と心配してしまう。

やっと引き上げられた無惨な状態のマイクロバスに乗り込み、シガツェのホテルに引き返す。  濡れ鼠状態の私達だが、スーツケースは私達とは別便で、新道を通ってラサに向かっているため着替えがない。 ホテルに付いているドライヤーでチビチビ乾かすしかないか、と考えていたら、 添乗員が休憩している間にドライクリ−ニングに出してくれるというので塗れたズボンをお願いする。  が・・・二時間後にもどってきたズボンはビチョビチョのまま (どこがドライクリ−ニングなんじゃい!チベットにドライクリーニング屋があると信じた私がバカだった)、  さらにどーゆー機械を使っているのか?、ファ−スナ−が壊れて開かなくなっている。  着替えもないので仕方なく、ファ−スナ−の部分をぶっち切り(幸い長めのフリースを着用していたので全開部分は隠れた)、 ベチョベチョのままのズボンをはき(気持ち悪いよ〜)、 14時、新道を通ってラサに向かう事となる。

新道 ヤムドュク湖 バスの中はどんよりとしている。皆疲れはてた状態だ。  しかし、天気がよかったためヒマラヤ山脈を眺めながらの行程、徐々に気分もアップしてくる。  ラサにずい分近づいた夕方近く、ほとんどの人がラサに直帰するより、予定通りヤムドュク湖に寄りたいと希望したので(私ももちろんヤムドュク湖希望)、 新道をはずれてヤムドュク湖へと向かった。

ヤムドュク湖へと続く道は、ヤクの牧草地で眺めは牧歌的なのだが、 狭い崖道をひたすらはうように登っていく道だ。 ラサが標高3600mで、ヤムドュク湖が標高4500m、 およそ1000mの標高差を一気に登るわけで、 それなりに急で、こちらも新道とは一味違った恐ろしい道だ・・・道から落ちたらいっかんの終わり。

本来、旧道からカンパラ峠を超えてこのヤムドュク湖に行く予定であった。 4770mの峠超えを体験してみたかったが、その行程だとさらに恐ろしい事になっていたかな(^_^.)。

すでに夕方、今にも雷雨がきそうなおどろおどろしい空模様の中、ヤムドュク湖に到着する。 本当なら午前中に来た方が眺めはいいのだろうが、 一応湖の遠く先、雲の合間にヒマラヤ山脈が見えた。
しかし、せっかく到着したのもつかの間、雷雨を避けるために、 足早に写真を撮っただけでバスに戻る。

下りの道を2/3程降りきったところで暗闇が訪れた。 しかし私達のバスは何故かライトをつけず、前の車にぴたりとくっついている。  最初、電気を節約してるのかな?と思っていたのだが、どうもライトがつかないらしい。 休憩の間に水に浸かったバスの中はきれいにしたものの、やはり電気系統はダメになっていた。 
多少道はよくなったといっても、ラサまであと2時間はかかるのに・・・。
この暗闇の中ライトなしで運転するなんてソラ恐ろしい・・・。 
あ〜、なんで私達のバスの方だけ・・・。
二度あることは三度あるとはいうけれど・・・。

その上あろう事か、予想通り激しい雷雨となってしまう。 みんな心の中ではドキドキしていたに違いない。 しかしバスの中は妙にシ〜ンと静まりかえっている。 心の中で「事故らないでよ〜、事故らないでよ〜」と祈っていると、 今度は追い打ちをかけるようにバス内がきなくさくなってくる。 小心ものの私は、火吹いてバスが炎上?なんてあらぬ想像までしてしまったが、 結局最終的に、私達のバスはオ−バ−ヒ−トという結末をむかえた。

ラサまであと1〜2時間という事で、私達はこの悪夢のバスとおさらばし、もう一台のバスに分譲、 さらに乗り切れなかった私達二人は、 何故か運良くちょうど通りかかったガイドさんの知り合いの、なんとも快適なランドロ−バ− に乗っけてもらい、夜中の0時、ようやくラサのホテルに到着できた。長い一日だった。

この悪夢のマイクロバス、本当、災難続きであったが、ぼろいわりには乗り心地がよく、 車酔いする私にとっては、ありがたいバスといえあばありがたいバスではあった。

1999年8月29日(ラサ→成都)

昨日の悪夢を後に成都に向かう。
なんだかチベットに行って一番印象に残っているのがこのバス事故、というのも悲しいけれど、 後に読んだ本によると、チベットではこんな事は日常茶飯事らしい。  チベットの日常を経験した、という事でよしとするか。
成都到着後、内観光をするも、三国志関係・・・興味がないのでほとんど何も覚えていない(^^ゞ。

No1 No2 No3 No4 No5 トイレ事情 豆知識