No1 No2 No3 No4 No5 トイレ事情 豆知識

チベット豆知識

チベット自治区

中国が決めている行政単位の五自治区(内モンゴル・寧夏回族・新彊ウイグル・広西壮族・チベット)の一つで一定規模の少数民族の集中地域が自治区とされている。
この五自治区のうち、辺境のチベットと新彊ウイグルでは、しばし反政府暴動が起こっている。



チベット族

中国には92%の漢人、残り8%の少数民族(約55)がいて、 少数民族の中で6番目に大きいのがチベット族である。 外見的には、東アジア的特徴を持つ。



めちゃ簡略チベットの歴史

7世紀、ソンツェン・ガンポは初の国家吐藩王国を形成。

1642年、政教一致のダライ・ラマ政権が誕生。ラマ教による宗教支配を基軸とする独自の文化が開花。

1904年英軍がラサを占領、以後第二次世界大戦まで英国の強い影響下におかれる。

1951年中国共産革命下で状況が激変。北京政府は武力を背景に、 ダライ・ラマ政府と17条の「チベット平和協定」を結び、大幅な社会改革を義務ずけられる。

1959年漢族支配に抵抗し、特権を脅かされた地主・ラマ僧らが中心に大規模動乱となるが、 解放軍に鎮圧される。 ダライ・ラマは北インド、ダラムサラに亡命、約10万のチベット族がその後を追い、亡命政府を樹立。

1965年北京政権はチベットに自治区を成立。

1966年〜1976年文化大革命による宗教否定からチベットの歴史的遺産、仏教寺院が数々破戒される。

1976年毛沢東の死後、和解接触が始まるが、漢族による、中国化政策に対し、チベット・ナショナリズムの抵抗は弱まらず、 その後も大・小規模な独立要求の暴動がおきており。現在に続いている。

1989年非暴力による民族独立を訴えていたダライ・ラマがノ−ベル平和賞を受賞。



ヤク

ヤクはチベットやカシミ−ルの高地(だいたい4000m以上)に生息するウシ科の哺乳類。

チベットでは、ヤクは無駄にするところが一切ない動物という事で大切にされている。 険しい高所の山岳地帯でも荷を運び、その長い毛は毛織物としても使用される。 食肉牛や乳牛の役割も果たし、ヤクから作られたバタ−は、寺院のお供え物にもなる。 さらにその糞は燃料としても使用される。死んだ後も現地ではその皮が小船の材料として使われる。

そんなヤクの毛が、実は古くから日本でも活用されていた。 例えば戦国時代の兜の威毛とか槍の装飾用(例えば大名行列の際に使われる槍)に、 あるいは連獅子などの鬘にヤクの毛が使われていた。 南部家伝来、ヤクの毛で作った蓑なども残存しているし、 戊辰戦争の折、長州藩や薩摩藩の志士達が戦場で被っていた白や赤の獅子のような被り物もヤクの毛だった。 なんでも官軍が摂取した江戸城の中に、幕府が大量に輸入していたヤクの毛があったという事らしいが、 そう考えるとヤクの毛はずいぶん昔から輸入品としての価値を見出されていた事になる。 近世ではサンタクロ−スの髭としてアメリカに輸入されていたという話もある。



旅行後に見るとよいお薦め映画

「キャラバン」 監督エリック・ヴァリ
舞台はネパ−ルだが、ネパ−ルの中西部、チベット自治区との国境近く、 完全にチベット文化圏に属しているドルポ地方を舞台にしており、風景は完全にチベット。 過酷な自然の中、生きる為にキャラバンに出る村人達のスト−リ−。 ヒ−リング効果のあるバックミュ−ジックと共に、 一見単調な話ではあるが、なんだか胸にしみ入る映画だ。
監督が写真家でもあるという事で、荒涼とした大地を実に美しく映している。 チベット・ネパ−ルに興味のある人には是非見てもらいたい一品。

「セブンイヤーズインチベット」 監督ジャン・ジャック・アーノ
第二次世界大戦前後のチベットを舞台に、オーストリアの登山家ハインリヒハラーとダライ・ラマとの交流を描いた、 実話にもとずく映画。ブラット・ピットがかっこいい(^^)。

No1 No2 No3 No4 No5 トイレ事情 豆知識